Thee Rang 跡地

https://solaponz.hatenadiary.jp/ 跡地

乾布摩擦

 ばらく風邪を引いて死んでいた。いた、というか今でも咳が止まらず、朝晩はとても苦しい。実は昨年くらいからこういう風邪を引くようになった。熱が1日、2日かーっとでて、その後は咳・たんに苦しめられる。1ヶ月以上我慢できない咳き込みに襲われる事もあり、どの内科・クリニックに行って相談しても、結局薬をもらって様子を見てください、としか言われないのだが、薬を飲んでみたところでまったく改善しない。なにやら高そうなステロイド吸入剤やら、肌にはるテープやらを試してみてもいっこうによくならず、静かに咳が収まるのをまつよりないのはとても心細い思いがする。

今もまさにそんな感じで、咳をするたび喉と胸が苦しい。きっと、このままいけばこれが1ヶ月は続くのは間違いない、なんとかならないものか・・・と思い色々読んでいると、どうやら乾布摩擦というのが結構身体にいいという事が分かった。

乾布摩擦なんて、幼稚園以来やったことがない。冬に戸外で身体をさするくらいしかイメージがなかったので、改めてWikipediaでひいてみた。

乾布摩擦
乾布摩擦(かんぷまさつ)とは、肌を乾いたタオルなどで直接こする健康法のこと。
自律神経のバランスを整えて免疫力を強化し、主に呼吸器疾患の予防に効果があると言われている。その作用機序には、鍼灸治療の効果の一因とされる、軸索反射や体性-内臓反射が関わっていると考えられる。
特別な器具を用いないため、広く民間療法として知られ、日本や北欧などで行われている。アーユルヴェーダのガルシャナ(サンスクリット語で「摩擦」)が起源との説もあり、それによれば絹製品を用いると特に効果が高いという。日本では風邪の予防法として、小学校・中学校・幼稚園・保育園・老人福祉施設などで行われることもある。そのため、冬との関連を連想して「寒風摩擦(かんぷうまさつ)」と誤記されやすい。
但しアトピー性皮膚炎など皮膚疾患を持っている場合は乾布摩擦を行うことにより症状が悪化することがある。

…僕はまさに、昔『寒風』摩擦だと誤解していたクチだった。

具体的なやり方は、以下のようにすると良いらしい。

<乾布摩擦の方法
http://blog.goo.ne.jp/organic-life-circle/e/93175f9458178b99d8dd98adacf5ef82
用意するもの:大きめのタオル、またはバスタオル(清潔なもの)

◯ いきなり真っ裸になると寒いし、家の人がビックリします。
  冬の間は上半身と下半身を分けてやりましょう。
◯ 服を脱いで一瞬鳥肌が立っても、タオルで擦っていると
  すぐに鳥肌も消えて暖まってきます。
◯ 上下、W字、円を描くなど、いろんな擦り方で皮膚に刺激を与えます。
◯ 一カ所を集中的にするのではなく、全身まんべんなく、やや強めに擦ります。

<回数の目安やコツ>

◯ まず上半身、顔や首、腕、胸、おなか、背中など、
  それぞれ10〜20回擦り、ひととおり擦って暖まったら服を着て、
  次にズボンを脱いで太股やお尻、ふくらはぎとすねをそれぞれ10〜20回擦ります。
  足は椅子や床に座ってやると楽にできます。
◯ 時間は上半身2〜3分、下半身1〜2分。
  服の脱ぎ着を合わせても、全身5〜6分あれば充分できます。
◯ 寒さを感じる箇所があれば多めにやります。
◯ 寒い場所でやらず、ストーブの前でやってもかまいません。
◯ 朝、目覚めてから着替える時にするのが効果的ですが、
  冷え性の方は寝る前にすると体が温まり、寝付きがよくなります。
◯ 小さなお子さんは体をバスタオルで包み込むようにして、片手で体を押さえ、
  もう片方の手で乾布摩擦すると体がふらつかず、しっかり擦れます。

もしくは以下。

乾布摩擦
http://d.hatena.ne.jp/kiyo560808/20100125/1264439828
乾布摩擦によって、リンパ液の流れがよくなり、リンパ液の量も増え、アルブミン濃度も高まり、疲労が回復したり、免疫力が高くなる。

乾布摩擦の方法
普通、乾布摩擦は寒いところでやるが、リンパの流れをよくするには、暖かい部屋でやるとよい。
お風呂でやってもよい。お風呂では素手でやるとよい。
コツ
早くやるのがコツ。疲労物質が動き、取り除かれやすくなる。
やさしくなでるようにマッサージする。
強くやると逆効果。
以下の順序で行う(順序が大切)
手の甲を速くなでる
肘の内側まで
脇まで
次は逆の手。
次はおなかから胸まで
次は背中。タオルを斜めにして下から上へ。
ちなみにリンパ管は皮下脂肪の中に入ってるので、ぜい肉が多い人でも優しくなでる。


このところ運動も出来てなかったし、飯もしょぼい飯しか食えていなかった。身体の力が色々と弱くなってきてるんだろうなー。本を読んで色々吸収するのと同じように、身体にも栄養を吸収せねば。